給食通信(四月)
給食メニューの作り方を簡単に紹介しています。
★使用食材の詳細は、献立表四月をご覧ください。
★学校給食摂取基準に沿った食塩相当量(1食2.5g未満)になるように努めています。
4月10日(水曜日)【ご飯 牛乳 揚げじゃが芋のそぼろ煮 味噌キムチスープ】
今日から新学期の給食が始まりました。1年生の皆さん、小学校の時よりも食器もひと回り大きくなり量も多くなります。たくさん食べて体を動かし、すくすく成長してください。
4月11日(木曜日)【中華炊き込みご飯 牛乳 鶏の唐揚げ 春雨スープ ぶどうゼリー】
今日は、皆さんも大好きな鶏の唐揚げです。給食室で下味をつけた肉に粉を付けて揚げました。すりおろした玉ねぎを下味に加え軟らかく仕上げています。
4月12日(金曜日)【ご飯 牛乳 鯖の塩焼き 大豆の磯煮 豚汁】
今日は和食献立です。脂ののった鯖は、皮までカリッと焼きあがるように高温で焼きました。煮物は、じっくり煮含めています。
4月15日(月曜日)【ご飯 牛乳 厚揚げと豚肉のピリ辛炒め ワンタンスープ 清見オレンジ】
清見オレンジは、温州ミカンと外国産のオレンジを公費させた国産の柑橘類です。愛媛県と和歌山県が主産地となります。甘くジューシーな果物です。
4月16日(火曜日)【バターロール 牛乳 ポークビーンズ 白花豆のスープ】
ポークビーンズは、アメリカのボストンの今日郷土料理です。豚肉と豆を煮込んだ料理で、アメリカではいんげん豆を使うことが多いようです。今日は、大豆を茹でてトマト味にじっくり煮込みました。
4月17日(水曜日)【コーン味噌ラーメン 牛乳 揚げシュウマイ ツナサラダ 中華ドレッシング】
日本でラーメンの始まりは、約100年前と言われます。味噌ラーメンは札幌で豚汁に麺を入れて食べさせてほしいというお客さんの声に応えて作られたのが始まりだそうです。今日は、北海道産のとうもろこしをたっぷり入れたコーン味噌ラーメンです。
4月18日(木曜日)【ガーリックピラフ 牛乳 ホキフライ 花野菜のアーリオオーリオ トマトスープ】
ホキは深海にすむ魚です。たん白な味の魚のため、色々な味付けに合います。今日はフライにしています。他の料理も残さずしっかり食べて元気に過ごしましょう。
4月19日(金曜日)【ポークカレーライス 牛乳 フルーツ杏仁】
給食のカレーは、油と小麦粉を炒めてブラウンルウを作り、カレー粉を加えて作ったカレールウを使います。粉っぽさがなくなるように、しっかり炒めじっくり煮込みます。
4月22日(月曜日)【ご飯 牛乳 麻婆豆腐 中華スープ マーラーカオ】
マーラーカオは、中国負の蒸しカステラです。日本のカステラはオランダから伝わりましたが、マーラーカオはマレーシアから伝わったという説と、中国から伝わったという説があります。黒糖と醤油を使用しているため茶色く仕上がっています。
4月23日(火曜日)【子供パン 牛乳 メンチカツ ブロッコリーサラダ ごまドレッシング キャロットポタージュ】
メンチカツは洋食のひとつです。挽き肉にみじんぎりした玉ねぎと調味料を加えて丸めパン粉をつけて揚げたものです。給食のメンチカツは細かくした大豆をつけて揚げています。
4月24日(水曜日)【カレー南蛮 牛乳 味噌ポテト 野菜サラダ 和風ドレッシング】
秩父には、農作業の合間などに小腹がすいた時に食べる小昼飯という郷土料理があり、「味噌ポテト」もそのひとつです。主に、地元の穀物や農作物を食材として調理したものです。じゃが芋の天ぷらに甘い味噌だれをかけた味噌ポテトは、秩父のおやつやおつまみの定番です。
4月25日(木曜日)【キムチャーハン 牛乳 春巻き 青梗菜のスープ】
中国料理の飲茶で有名な「春巻き」は、皮にねぎやにら、生姜、にんにくなどの春野菜を包んで食べ、無病息災を祈ったのがはじまりとされています。世界中には、ベトナムの生春巻きや、インドのカレー味のサモサなどがあります。
4月26日(金曜日)【ご飯 牛乳 ポークジンジャー じゃが芋のチゲスープ】
豚肉にはビタミンB1が多く含まれるので、ご飯などの炭水化物を一緒に摂ることで効率よくエネルギーに換えるのを助けてくれます。今日は、豚肉をたっぷり使ったポークジンジャーです。しっかり食べて元気に過ごしましょう。
4月30日(火曜日)【シュガートースト 牛乳 鶏肉のトマト煮 おからのコーンスープ】
米や麦と並び世界三大穀物のとうもろこしは、コロンブスによって新大陸からスペインに伝えられ、世界中で栽培されるようになりました。日本では野菜として食べることが多い食品ですが、南米では主食となる重要な穀物です。
お問い合わせ先
〒364-0033
埼玉県北本市本町1-1-1
電話:048-591-2057
ファックス:048-591-2969
更新日:2024年05月15日