給食通信(二月)

更新日:2025年02月26日

給食メニューの作り方を簡単に紹介しています。

★ 使用食材の詳細は、献立表二月をご覧ください。

☆ 学校給食摂取基準に沿った食塩相当量(1食2.5g未満)になるように努めています。

 

 

 

 

 

2月3日(月曜日)【ご飯 牛乳 鰯の蒲焼き ほうれん草のごま和え 味噌けんちん汁 福豆】

今年は、2月2日が節分でしたが、今日は1日遅れの節分献立です。節分に豆をまくようになったのは、室町時代頃からだと言われます。邪気を追い払うために使う豆ですが、悪いものに勝つ強い力があると信じられていたそうです。今日も福豆が出ています。給食を残さず食べて福を呼び込みましょう。

2月4日(火曜日)【チリコンカンドッグ 牛乳 ジャーマンドッグ 豆のポタージュ】

チリコンカンは、アメリカのテキサス州生まれで、豆と肉に唐辛子を加えて煮込んだ料理です。今日は、大きな釜で煮込んだチリコンカンをパンにはさみ、チーズをのせて焼いたチリコンカンドッグを給食室で作りました。カレー粉とチリパウダーの香りと辛さが食欲をそそると思います。

2月5日(水曜日)【コーンピラフ 牛乳 メンチカツ レンズ豆のスープ】

寒い日は、牛乳の残りが目立ちます。毎日、給食に牛乳が出るのは、成長期に必要なカルシウムやたん白質、ビタミンなどが豊富に含まれるからです。特に、牛乳のカルシウムは吸収率が高いので進んで摂りたい食品のひとつです。冷たい牛乳が苦手な人は、グラタンやシチューなど温かい料理に使ったり、乳製品や小魚などからカルシウムを摂りましょう。

2月6日(木曜日)【じゃこご飯 牛乳 豚肉と大根の煮物 味噌キムチスープ】

スーパーなど店先に並ぶ大根は、首の青い青首大根や三浦大根ですが、日本には色々な色や形の大根があります。サラダや漬け物には、赤大根。丸くて大きな聖護院大根は、軟らかいので煮物に適しています。今日は、味が浸みやすいように、一度茹でてから豚肉と一緒に煮物にしています。

2月7日(金曜日)【ハヤシライス 牛乳 野菜スープ デコポン】

デコポンは、清見とポンカンの交配により作られた柑橘類です。不知火という品種ですが、産地により呼び方が異なります。ポコッとでべそがありチャーミングな果物です。果肉の周りの皮も薄く、みずみずしい果物です。今日は熊本県のデコポンをカットして、冷やして出しています。

2月10日(月曜日)【小松菜豚味噌丼 牛乳 じゃが芋のチゲスープ】

小松菜は、冬にとれるため冬菜、雪菜と呼ばれていました。東京の江戸川区の小松川が産地のため小松菜という名前が付いています。小松菜100グラムでコップ1杯の牛乳と同じくらいのカルシウムが含まれる緑黄色野菜です。今日は豚肉や切り干し大根と一緒に炒めて丼の具にしています。

2月12日(水曜日)【ソース焼きそば 牛乳 揚げシュウマイ 華風コーンスープ ヨーグルト】

学校給食の焼きそばは、豚肉とたっぷりの野菜を釜で炒め、スチームコンベクションオーブンで焼いた麺を合わせて作ります。今日は、肉と野菜を82キログラム、麺を60キログラム使用しました。上手に配食し、残さず食べてもらえると嬉しいです。

2月13日(木曜日)【子狐ご飯 牛乳 アジフライ 大豆の磯煮 どさんこ汁】

豆腐、油揚げ、納豆、きな粉、味噌、醤油など大豆の加工品は沢山あり、日本人の食生活に欠かせない存在です。今日は、油揚げ、大豆、味噌、醤油を使った給食です。好き嫌いせず、しっかり食べて元気に過ごしましょう。

2月14日(金曜日)【麻婆丼 牛乳 青梗菜のスープ マーラーカオ】

マーラーカオは、中国風の蒸しカステラです。日本でいうカステラは、オランダから伝わりましたが、マーラーカオはマレーシアや中国の広東省から伝わったとされます。黒砂糖と、隠し味の醤油がアクセントになっています。

2月17日(月曜日)【わかめご飯 牛乳 和風ハンバーグ 切干大根の五目煮 豚汁 みかんゼリー】

今日は、もりもり食べよう大作戦第3位の献立です。わかめご飯を主食にした和食の組み合わせです。ハンバーグにはえのき茸と絹さやのあんをかけ、切り干し大根の煮物を添えています。具だくさんの豚汁も生徒に人気の汁物です。最後にみかんゼリーでさっぱり。お腹と心が満たされますように。

2月18日(火曜日)【きな粉揚げパン 牛乳 肉団子のトマト煮 クラムチャウダー】

今日は、大豆の加工品のきな粉を使った揚げパンです。他のおかずと合うように、砂糖を減らし、甘さ控えめにしました。トマト煮には、埼玉県のカリーノケールを刻んで入れています。

2月19日(水曜日)【ご飯 牛乳 鶏肉とさつま芋の旨煮 白菜の味噌汁】

さつま芋と鶏肉の旨煮は、人参と玉ねぎ、干し椎茸を蒸し炒めして砂糖と醤油で味付けした具に、素揚げしたさつま芋と、片栗粉をまぶした鶏肉を揚げたものを絡めて作りました。パサつきやすい鶏むねにくも、生姜汁と酒をふてtから粉を付けることで、臭みもなく、軟らかく仕上がります。色よく仕上げるために、いんげんを加えるタイミングも工夫するなど、調理員さんの愛がたっぷり詰まっています。

2月20日(木曜日)【キムチ炒飯 牛乳 春巻き 野菜サラダ 中華ドレッシング ワンタンスープ】

もりもり食べよう大作戦第1位の献立です。キムチチャーハンは人気の炊き込みご飯です。豚肉と白菜キムチの相性の良いご飯です。給食のワンタンスープは、具が多いので給食当番で汁担当になった人は、大変ですが、栄養満点、食べるスープです。今日は第1位をお祝いして、本校のキャラクターをアクリルスタンド風に登場させてみました。

2月21日(金曜日)【ポークカレーライス 牛乳 キャベツとウインナーのスープ】

高値が続いていたキャベツが、やっと価格が下がってきました。今日は、32キログラムのキャベツを炒めてスープにしています。キャベツの甘みが出て、やさしい味に仕上がりました。

2月25日(火曜日)【ライスボール 牛乳 鶏の唐揚げ ブロッコリーサラダ 玉ねぎドレッシング ミネストラスープ チョコクレープ】

今日は、もりもり食べよう大作戦第2位の献立です。埼玉県産の米粉を使ったパンは、もっちり。人気の鶏の唐揚げは、醤油など調味料に漬けた肉に粉を付けてあげました。冷たく冷やしたサラダと、じっくり煮込んで酸味を飛ばしたミネストローネなど、トレーの上は彩り鮮やかです。デザートのクレープで満足してもらえてでしょうか?

2月26日(水曜日)【カルビうどん 牛乳 コーンサラダ 和風ドレッシング スイートポテトアップルパイ】

今日は、県公立学力検査です。1、2年生は学年末テストとそれぞれテスト用紙と向き合い頑張る間、給食室も手作りデザートの準備を黙々と進めました。パイの中身は、さつま芋とりんごを牛乳で煮たもので、パイ生地にはさみ、口を閉じてオーブンで20分焼きました。甘さ控えめに仕上げています。

2月27日(木曜日)【ガーリックピラフ 牛乳 野菜コロッケ クリームシチュー】

2月28日(金曜日)【ご飯 牛乳 鶏肉と大豆のオイスターソース煮 春雨スープ】

お問い合わせ先

北本中学校
〒364-0033
埼玉県北本市本町1-1-1
電話:048-591-2057
ファックス:048-591-2969