給食通信(一月)

更新日:2025年02月03日

給食メニューの作り方を簡単に紹介しています。

★使用食材の詳細は、献立表一月をご覧ください。

☆学校給食摂取基準に沿った食塩相当量(1食2.5g未満)になるように努めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月9日(木曜日)【チキンピラフのパプリカソースがけ 牛乳 コロッケ 野菜スープ】

冬休みは、元気に過ごせたでしょうか?今日から3学期の給食も始まりました。好き嫌いせずしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。今日は、チキンピラフにパプリカソースをかけてドリア風のご飯になっています。スープにも野菜をたくさん使っています。温かい料理を食べて体の中から温めましょう。

1月10日(金曜日)【わかめご飯 牛乳 筑前煮 かき玉雑煮 豆乳プリンタルト】

明日は鏡開きです。今日は韓国餅を使ったかきたま雑煮で、鏡開き献立になっています。福岡県の郷土料理でもある筑前煮は、鶏肉や野菜を油で炒めて煮て作ります。ごぼうや人参、大根などの根菜や里芋を手切りしています。調理員さんの手間と愛情がたくさんの一品です。

1月14日(火曜日)【黒パン 牛乳 チキンのこんがり焼き マカロニのヒリヒリ和え キャベツとウインナーのスープ】

ニュースでも野菜の価格が高いと言われていますが、今日は、スープにキャベツをたっぷり使っています。キャベツには体の中をきれいにする食物繊維や調子を整えるビタミンCが豊富です。さらにビタミンUという銀杏の働きを助けてくれる栄養素も含まれます。残さず食べて体の中から調子を上げていきましょう。

1月15日(水曜日)【みぞれうどん 牛乳 チキンサラダ コーンクリーミードレッシング キャラメルポテト】

キャラメルポテトは、砂糖と水をじっくり煮てあめ色になってきたら、バターと生クリームを加えたキャrメルソースに素揚げしたさつま芋をからめて作ります。さつま芋の旬の時期に作ってみませんか?

1月16日(木曜日)【豆もやしご飯 牛乳 春巻き 青梗菜のスープ】

豆もやしご飯は、ごま油で挽き肉とにんにく、ねぎ、、豆もやしを炒め、豆板醤と醤油で調味した具とごまを加えて炊いたご飯です。ピリ辛で食感のよい炊き込みご飯で、生徒にも人気のメニューです。

1月17日(金曜日)【北本野菜のカレーライス 牛乳 豆のポタージュ】

給食のカレールウは、小麦粉と油をじっくり炒めて作ります。ゆっくり炒めることで粉っぽさをなくし、高温でチョコレート色になるまで加熱することで香ばしくなります。火を止めカレー粉を加えるとカレールウになります。肉と野菜を炒めてお湯を加え、調味料とルウを加えてじっくり煮込んで作る学校給食のカレーは、手間がかかっています。今日は、北本産の野菜を使ったカレーです。お代わりをしてたくさん食べましょう。

1月20日(月曜日)【切り干し大根のスタミナ丼 牛乳 豆腐の五目スープ】

切り干し大根は、切った大根を天日に1日から3日間干して乾燥させて作ります。日の光を浴びることで甘くなり、生の大根よりもカルシウムや鉄、食物繊維が約20倍になります。今日は、挽き肉や人参、にんにく、にらと一緒に炒めたスタミナ炒めをご飯にかけたスタミナ丼です。残さず食べましょう。

1月21日(火曜日)【はちみつパン 牛乳 ほうれん草のグラタン 野菜サラダ 和風ドレッシング レンズ豆のスープ】

今日のほうれん草のグラタンは、ホワイトソースから給食室で手作りしました。ホテルパンにグラタンを入れ、粉チーズとパン粉を振り焼いています。学校給食のグラタンは塩分を控えているので、素材の優しい味になっています。食感や香りを楽しんでもらえるように、パン粉を振りサクサク感を出す工夫をしています。

1月22日(水曜日)【豚骨味噌ラーメン 牛乳 糸こん金平 ココアマフィン】

ココアにはカカオマスポリフェノールという抗酸化力のある苦み成分が含まれます。さらにカルシウムや、マグネシウムなどのミネラルが多く、免疫力を高めて風邪をひきにくくします。今日はココアを使ったマフィンを給食室で作りました。寒い日には、温かいミルクココアもいいですね。

1月23日(木曜日)【焼き鳥丼 牛乳 すいとん汁】

今日は、焼き鳥丼です。串に刺した焼き鳥をイメージする人もいるかもしれませんが、給食の焼き鳥丼は、大きな回転釜で焼き付けるように鶏肉を炒め、素揚げしたさつま芋と高野豆腐、オーブンで焼いたねぎを合わせて甘辛く味付けした具をご飯にのせます。今日は鶏肉を23キログラム使っています。大量の材料を炒めるには、力とコツが必要です。調理員さんの働く姿を想像して残さず食べてもらえると嬉しいです。

1月24日(金曜日)【しゃくし菜ご飯 牛乳 鶏の唐揚げ北本ねぎソース ほうれん草のごま和え 豚汁】

今日から全国学校給食週間が始まります。今日は、北本でとれたねぎをソースに使った鶏の唐揚げです。ごまブラでねぎを炒め、砂糖や酢、醤油を加えてさっぱりしたソースにしています。

1月27日(月曜日)【ご飯 牛乳 鯖の味噌煮 小松菜のおひたし 白菜と肉団子のスープ ヨーグルト】

鯖はたん白質と脂質が豊富な青魚です。縄文時ぢの遺跡からも骨が発見されていることからも、日本人にとってなじみの深い魚だと言えますね。年齢をごまかすことを「サバを読む」と言います。鮮度の落ちやすい鯖を売る時は、まともに数えず売っていたところからできた言葉だと言われます。今日はご飯のおかずに合う、味噌煮になっています。

1月28日(火曜日)【揚げパン 牛乳 ツナサラダ 玉ねぎドレッシング カレーシチュー】

24日から30日まで全国学校給食週間です。今日は、昔から給食に出ていた揚げパンとカレーシチューです。カレーシチューは、カレーのようなとろみのあるシチューです。ケチャップを加え、少し酸味があります。給食にご飯がなかった頃から出ている料理のひとつです。

1月29日(水曜日)【ご飯 牛乳 豚肉とくわいのピリ辛炒め じゃが芋のチゲスープ 菊花みかん】

くわいは見た目は里芋に似ていますが、勢いよく芽が伸びるので祝いの席でよく食べられる食品です。埼玉県でも越谷市やさいたま市で栽培され、東京や関西に出荷されます。今日は豚肉や厚揚げと一緒にピリ辛炒めにしました。くわいの独特な食感を楽しみましょう。

1月30日(木曜日)【ご飯 牛乳 がんす ツナと白滝のカレー炒め 南瓜ほうとう】

「がんす」は、昭和初期の広島県呉市にある蒲鉾屋で生まれた揚げ蒲鉾です。「~でございます」という、かしこまった時の方言「がんす」から名前がついたと言われます。日本各地には、多くの方言があるので、聞いたことのない名前の料理がたくさんありそうですね。

1月31日(金曜日)【プルコギトッパプ 牛乳 わかめスープ キャロット蒸しパン】

今日は韓国料理です。北海道とほぼな路緯度にある韓国の冬はとても寒いためか、韓国では唐辛子を使った辛い料理を多く食べます。給食でもスンドゥブなど出ますね。今日は、北本中特別献立です。プルコギには、肉と野菜をたっぷり使い、2釜で炒めて作りました。わかめスープには、仕上げにごまとごま油を加え香り良く作りました。彩りを考えてキャロット蒸しパンも手作りしています。調理員さんの愛情もたっぷりです。

お問い合わせ先

北本中学校
〒364-0033
埼玉県北本市本町1-1-1
電話:048-591-2057
ファックス:048-591-2969