給食通信(十二月)
給食メニューの作り方を簡単に紹介しています。
★使用食材の詳細は、献立表十二月をご覧ください。
☆学校給食摂取基準に沿った食塩相当量(1食2.5g未満)になるように努めています。
12月2日(月曜日)【ご飯 牛乳 春巻き コロコロマンボー 春雨スープ】
大根の美味しい季節になりました。おでんや味噌汁、焼き魚に添える大根おろしなどで食べる機会が多くなるのではないでしょうか。今日は、角切りにして一度茹でた大根を挽き肉と一緒にピリ辛味に煮こんでいます。
12月3日(火曜日)【ライスボール 牛乳 キャベツミートローフ ベジタブルソテー 長ねぎのクリームスープ】
今日は、北本中特別献立です。ミートローフには細かく刻んだキャベツをたっぷり加えてコンベクションオーブンで焼き、切り分けてソースをかけました。隣にベジタブルソテーをよそり彩りよく仕上げました。長ねぎのクリームスープは、長ねぎをしんなりするまで、よく炒めじっくり煮込みました。今日も、調理員さんの愛情たっぷり真心給食です。
12月4日(水曜日)【鶏南蛮うどん 牛乳 青のりポテトビーンズ 牛乳ゼリーの柚子ソースがけ】
今日のデザートは、給食室で手作りしています。寒天粉と砂糖に水を加えて煮溶かし、牛乳を加えて加熱したゼリー液をカップに入れ、柚子果汁に砂糖を加えて煮た柚子ソースをかけてから冷蔵庫で冷やし固めています。埼玉県の毛呂山町は、日本最古の柚子の産地として有名です。今日は埼玉県の柚子果汁を使用しました。
12月5日(木曜日)【大根めし 牛乳 鯖の塩焼き 肉じゃが 豆腐の味噌汁】
今日は、大根めしです。切った大根とちりめんじゃこ、ごまを炒めて醤油で味付けし、米に加えて炊き、油で炒めた大根葉を混ぜました。戦時中など食料がなく、米が貴重な時代に大根や、さつま芋などを加えてかさ増ししたご飯を「かて飯」とよんでいます。
12月6日(金曜日)【冬野菜カレーライス 牛乳 とうもろこしの卵スープ ヨーグルト】
今日は、人参、里芋、かぶ、蓮根、白菜など冬野菜をたくさん使ったカレーライスです。かたさが異なるので、釜に入れるタイミングを考えながら煮ていきました。釜に入れる間際まで、ルウを炒め煮込みました。
12月9日(月曜日)【ご飯 牛乳 肉団子と野菜の甘酢あんかけ 味噌キムチスープ】
日本は、お米が主食の国で、その土地に適した種類のお米が栽培されています。表彰登録されているお米は約1,000種類と言われます。学校給食では、埼玉県産の「彩のきずな」という暑さに強い品種のお米を給食室で炊いて提供しています。
12月10日(火曜日)【ココア揚げパン 牛乳 チキンサラダ 玉ねぎドレッシング 南瓜のクリームスープ】
ココアにはポリフェノールという苦み成分が含まれます。ポリフェノールには強い抗酸化作用があり体を守ってくれます。今日は、揚げパンにココアと使っています。
12月11日(水曜日)【長崎ちゃんぽん 牛乳 揚げシュウマイ ごぼうサラダ ごまドレッシング】
長崎ちゃんぽんは、昔、長崎にある中華料理店の店主が中国の留学生に栄養のあるものを食べさせてあげたいと、中華鍋ひとつで、端切れ肉と野菜を炒めスープと麺を加えたボリュームたっぷりの料理を作ったのが始まりだとされます。今日は、豚肉とたっぷりの野菜と炒め、さつま揚げやえび、いかを加えてとろみをつけた麺の汁にしました。
12月12日(木曜日)【子狐ご飯 牛乳 野菜コロッケ こしね汁 味噌蒸しパン】
「こしね汁」は、群馬県の郷土料理です。群馬県でたくさん作られる、蒟蒻、椎茸、ねぎの頭文字をとって料理の名前が付けられました。栄養のバランスもよく、食べる味噌汁として親しまれています。今日は、削り節で取っただしと、干し椎茸の戻し汁を使っているので、だしのうま味のきいた汁物になっています。
12月13日(金曜日)【ご飯 牛乳 厚揚げと豚肉のピリ辛炒め 青梗菜のスープ みかん】
冬はビタミンCが豊富な柑橘類が多く出回ります。みかんは、和歌山県、愛媛県、静岡県が主産地ですが、九州の熊本県や長崎県でも多く栽培されます。手軽に食べることができ、風邪予防にも効果があります。みかんの袋や白い筋には食物繊維が多く含まれるので、果肉だけでなく袋ごと食べましょう。
12月16日(月曜日)【ご飯 牛乳 鶏肉と大豆のオイスターソース煮 ワンタンスープ】
鶏むね肉は、もも肉に比べて淡白ですが、高たん白で低エネルギーのため体を鍛えるアスリートにも人気の部位です。鮭を振ったり、砂糖と塩をまぶして揉みこんだり、すりおろした玉ねぎに漬け込んだり、マヨネーズを揉みこむなどひと手間かけると、ジューシーで美味しくなります。学校給食でもこの方法を使って調理しています。
12月17日(火曜日)【ツイストパン 牛乳 チキンのパプリカソース煮 フライドポテト 野菜スープ ブルーベリータルト】
今日は北本中献立です。パプリカは、唐辛子の仲間でピーマンよりも肉厚です。ビタミンCが多く含まれ疲労回復に効果があると言われます。ハンガリーでは、サラダや煮物、シチューなどにもパプリカ粉をたくさん使い、欠かせない食品のひとつになっています。今日は、鶏肉と玉ねぎを炒めてパプリカ粉を加えて煮込んでいます。
12月18日(水曜日)【ご飯 牛乳 揚げ南瓜のそぼろ煮 スンドゥブ】
冬至が近いこともあり、今日は南瓜を使ったそぼろ煮です。一口大に切った南瓜は煮崩れないように素揚げして煮ておいたそぼろと合わせています。南瓜の甘みを感じてもらえると嬉しいです。
12月19日(木曜日)【ミートライス 牛乳 フライドチキン ブロッコリーサラダ コーンクリーミードレッシング コンソメスープ 豆乳いちごプリン】
今日は、2学期最後の給食です。クリスマスを意識した彩りにしています。皆さんは、苦手なものが出た時、一口でも頑張って食べたでしょうか?調理員さんは暑い日も寒い日も、朝早くから皆さんの笑顔のために心を込めて調理してくださいました。今日の献立は、どれも手がかかり休む間もなく調理してくださいました。調理員さんの元気の源は、皆さんの声と空の食缶です。冬休みに、家族のために料理を作ってみると、家族や長折井んさんのありがたさが分かるかもしれません。1月も元気な笑顔でお会いしましょう。
お問い合わせ先
〒364-0033
埼玉県北本市本町1-1-1
電話:048-591-2057
ファックス:048-591-2969
更新日:2024年12月23日