給食通信(九月)
給食メニューの作り方を簡単に紹介しています。
使用食材の詳細は、献立表九月をご覧ください。
9月2日(火曜日)【ナン 牛乳 ドライカレー フライドポテト コンソメスープ ぶどうゼリー】
今日から2学期の給食が始まりました。皆さん元気に夏休みを過ごせたでしょうか?久しぶりの給食はナンからスタートです。ナンは、インドやパキスタン、中央アジアなどで食べられるパンです。平たく楕円形をしていて、大きな草履のような形をしています。小麦粉、塩、酵母にヨーグルトやスパイスを加えた生地をタンドールという300℃にもなる釜の内側に張り付けて焼きます。今日は、ナンを手でちぎってドライカレーをつけて食べましょう。
9月3日(水曜日)【担々豆腐麺 牛乳 揚げしゅうまい こんにゃくサラダ 中華ドレッシング】
担々麺は、中国四川料理のひとつで辛さが特徴になります。元々は、天秤を担いで調理しながら売り歩いていたため、汁なし担々麺が主流でした。それが、日本に入りスープのある担々麺になったと言われます。今日は、辛さは控えめですが、豆板醤や甜麺醤を使用し、仕上げに練りごまを加えて香りとコクを出した汁にしています。
9月4日(木曜日)【ご飯 牛乳 和風ハンバーグ 糸こん金平 豚汁】
こんにゃくは、サトイモ科のこんにゃく芋から作られる食品です。埼玉県の隣りの群馬県がこんにゃくの産地として有名です。こんにゃくは97%が水分ですが、グルコマンナンという食物繊維を含み、調の運動を刺激し、便通を良くするのに一役かっています。今日は、豚肉や人参と一緒にこんにゃくを炒めて金平にしています。
9月5日(金曜日)【肉丼 牛乳 味噌キムチスープ 梨】
今日は、旬の食べ物「梨」が出ています。みずみずしい梨は、残暑の続く季節にぴったりの果物ですね。今日は、北本で栽培された「豊水」という種類の梨です。梨は皮をむいて切り、芯をとる作業があり、1時間半かけて調理員さんが作業してくださりました。食べるまでに多くの手間がかかっています。食べ物を大切にしましょう。
9月8日(月曜日)【ご飯 牛乳 たらの南蛮漬け マーボー白滝 ワンタンスープ 】
酢の物や、酢飯、餃子のたれに使う「酢」は、期限座員1450年頃から歴史に登場すると言われます。古くは、クレオパトラが酢に真珠を溶かして飲んだと言われ、薬としても使われました。酢を使った酢漬けなどが保存できるのは殺菌力に優れる酢の効果によるものです。今日は、南蛮のたれに酢を使っています。
9月9日(火曜日)【ツイストパン 牛乳 彩り野菜とソーセージの煮物 ポタージュ ブルーベリ-タルト】
「ソーセージ」は、肉の保存法としてヨーロッパ人の生活の知恵により生み出されたものです。特にドイツでは、国民の豚肉の年間消費量の半分がソーセージなどに加工されて食べられています。今日は、大きめに切ったソーセージを色とりどりの野菜と一緒に炒めてから煮込んでいます。
9月10日(水曜日)【鶏南蛮うどん 牛乳 味噌ポテト 枝豆サラダ 和風ドレッシング】
うどんの汁にも使っている「ねぎ」は、大きく分けると緑の葉を食べる青ねぎ(葉ねぎ)と、白い根の部分を食べる白ねぎ(根深ねぎ)になります。日本の西側では青ねぎ、東側では白ねぎを好んで食べると言われます。
9月11日(木曜日)【キムチ炒飯 牛乳 春巻き 青梗菜のスープ】
「キムチ」は、韓国で生まれた漬物です。そのまま食べるだけでなく、炒飯にしたり、スープに入れたりして、韓国の食生活に欠かすことのできない食品となっています。今日は豚肉と白菜キムチを炒めた煮汁を加えて炊いたキムチ炒飯です。残さず食べましょう。
9月12日(金曜日)【ハヤシライス 牛乳 ブロッコリーサラダ コーンクリーミードレッシング 冷凍みかん】
和菓子のあんやお菓子に使う「えんどう」は豆類ですが、未熟なさやえんどうは野菜として、成熟したものはグリンピースとして料理に色を添えます。グリンピースは必須アミノ酸のリジンを多く含みます。食事に上手く取り入れることで成長を助ける働きに一役買っています。グリンピースが苦手で上手に食缶に戻す人を見かけますが、体のため一粒でもいいので食べてほしいです。
9月16日(火曜日)【黒パン 牛乳 揚げなすのトマト煮 コーンポタージュ】
「なす」は、夏が旬の野菜ですが、夏の終わりにとれるものは特に味がよいとされます。安眠効果があると言われるので、なかなか眠れないという人には進んで食べてもらいたい食品です。今日は、素揚げしたなす、じゃが芋、ピーマンとカレー粉で下味をつけた豚肉を上げてトマトと一緒に煮ています。
9月17日(水曜日)【ご飯 牛乳 揚げじゃがの野菜あんかけ スンドゥブ】
韓国料理のスンドゥブは、豚肉やあさり、玉ねぎやねぎ、にら、白菜キムチを炒めてみそ仕立てにした具沢山な汁物です。卵を加えることで辛さが抑えられます。仕上げに乾煎りしたすりごまと、ごま油を加えて香りよく仕上げています。
9月18日(木曜日)【ガーリックピラフ 牛乳 メンチカツ 野菜スープ】
9月19日(金曜日)【小松菜豚味噌丼 牛乳 じゃが芋のチゲスープ】
9月22日(月曜日)【ご飯 牛乳 鯖の塩焼き 大豆の磯煮 どさんこ汁】
9月24日(水曜日)【ご飯 牛乳 豚肉と南瓜のカレー炒め 塩こうじ鶏のスタミナスープ ヨーグルト】
9月29日(月曜日)【ご飯 牛乳 鶏肉とさつま芋の旨煮 こしね汁】
9月30日(火曜日)【蜂蜜パン 牛乳 ポークビーンズ 青梗菜のクリームスープ】
お問い合わせ先
〒364-0033
埼玉県北本市本町1-1-1
電話:048-591-2057
ファックス:048-591-2969
更新日:2025年09月17日