給食通信(五月)
給食メニューの作り方を簡単に紹介しています。
★使用食材の詳細は、献立表五月をご覧ください。
★学校給食摂取基準に沿った食塩相当量(1食2.5g未満)になるように努めています。
5月1日(木曜日)【切り干し大根のスタミナ丼 牛乳 味噌キムチスープ 狭山茶蒸しパン】
今日は、立春から数えて88日目です。八十八夜といい、春と夏の季節の変わり目を意味します。八十八夜には、新芽で作られた新茶が出回るようになります。お茶の主産地は鹿児島県、静岡県、三重県ですが、埼玉県の狭山茶も有名です。今日は狭山茶を粉にしたものを使った蒸しパンを給食室で手作りしました。
5月2日(金曜日)【筍ご飯 牛乳 あじフライ 小松菜のごま和え じゃが芋の味噌汁 柏餅】
今日は、こどもの日献立です。竹は地上に芽を出すと一旬(約10日ほど)で、筍になります。すくすくと成長を願い、今日は筍を煮て米に加えて炊き込みご飯にしました。たくさん食べて元気に成長してほしいと思います。
5月7日(水曜日)【ご飯 牛乳 ポークジンジャー じゃが芋のチゲスープ】
エネルギーを作り出すためには、炭水化物と一緒にビタミンB1を摂る必要があります。今日のポークジンジャーに使っている豚肉には、ビタミンB1が多く含まれます。ご飯と一緒にもりもり食べて、効率よくエネルギーに換えて元気に過ごしましょう。
5月8日(木曜日)【バターライス 牛乳 チキンのこんがり焼き 花野菜のアーリオオーリオ ミネストラスープ】
イタリア語で。アーリオはにんにく、オーリオは油を意味します。にんにくオイルを使用した料理をアーリオオーリオをいい、ここに唐辛子を加えるとペペロンチーノとなり、パスタ料理のソースになります。今日は、にんにくオイルでベーコンを炒めてボイルした花野菜を炒めました。
5月9日(金曜日)【豆腐のそぼろ丼 牛乳 豚汁 ヨーグルト】
私達の腸内には、約100兆個の細菌が存在しています。病気を引き起こす悪玉菌と、悪玉菌と戦い免疫力を高める善玉菌に分けられます。ヨーグルトは、薬ではありませんが、善玉菌のビフィズス菌などが多く含まれるので、毎日の食事の中に上手く取り入れたいですね。
5月12日(月曜日)【ご飯 牛乳 鯖のガーリック焼き 干瓢の炒り煮 坦々味噌汁】
豆板醤は、中国4大料理のひとつ四川料理には、なくてはならない調味料で、そら豆を原料とする味噌です。熟成が長いほど色が濃く、味に深みが出て高級品になります。今日は、ごま油でにんにくと一緒に炒めて香りと辛みを出し、坦々味噌汁に使っています。
5月13日(火曜日)【子供パン 牛乳 ハンバーグのデミグラスソースがけ トマト クリームシチュー】
今日は、北本市横山さんのトマトです。給食室では、トマトのへたを取り、流水で3回こすり洗いをします。その後、調理室で専用の包丁とまな板を使用してカットし、数えてギリギリまで冷蔵庫で冷やしました。リコピンたっぷりみずみずしいトマトを残さず食べましょう。
5月14日(水曜日)【鶏南蛮うどん 牛乳 味噌ポテト】
今日は、生徒に人気の味噌ポテトです。埼玉県秩父には、農作業の合間などに小腹がすいた時の食べる郷土料理があります。主に地元の穀物、農産物を材料として各家庭で調理したもので、じゃが芋を使って簡単に作れる味噌ポテトは、おやつやおつまみの定番となっています。
5月15日(木曜日)【キムチチャーハン 牛乳 揚げシュウマイ 豆腐の五目スープ 冷凍みかん】
みかんは、低温でほぞんすることで甘みが増しますが、冷たいまま食べるとあまり甘さを感じないため、冷凍みかんには、特に甘みの強いみかんを使うと言われます。今日は、気温が上がり冷凍みかん日和になりました。ビタミン補給で午後の活動も頑張りましょう。
5月16日(金曜日)【麩和麩和丼 牛乳 味噌けんちん汁 ブルーベリータルト】
麩和麩和丼に使っている麩は油麩といい、麩を油で揚げてコクを出したものです。宮城県登米地方で、お盆の精進料理に食べる風習があったことから、仙台麩ともばれます。味噌汁やそば、うどんの具にも使われる油麩を、今日は鶏肉や野菜と一緒に甘辛く煮て、卵でとじてご飯にかけて食べます。
5月19日(月曜日)【ご飯 牛乳 北本トマトだれの油淋鶏 切干大根のカレー炒め ワンタンスープ】
油淋鶏は、揚げた鶏肉にねぎたっぷりの甘酸っぱいたれをかけた料理です。今日は、北本産の完熟トマトを刻んで加え、酸味とうまみを出しました。
5月20日(火曜日)【バターロール 牛乳 枝豆グラタン こんにゃくサラダ ごまドレッシング トマトスープ】
グラタンはフランスに伝わる郷土料理から発展したものです。日本では、ベシャメルソースを使っていた料理をグラタンと呼びますが、オーブンなどで表面を焦がすように焼いた料理がグラタンなので、デザートのように甘いものも〇〇グラタンになります。今日は、枝豆をたっぷり使ったソースにチーズをかけて焼いた枝豆グラタンです。
5月21日(水曜日)【ご飯 牛乳 鶏肉とアスパラガスの味噌炒め 春雨スープ 河内晩柑】
アスパラガスは、初夏が旬の野菜です。アスパラギン酸という栄養素が豊富で、体の疲れを取り元気にしてくれる働きがあります。今日は、揚げた鶏肉やじゃが芋と一緒に味噌で調味して食べやすくしています。旬の野菜をたくさん食べて、体の中から元気になりましょう。
5月22日(木曜日)【ガーリックピラフ 牛乳 メンチカツ クラムチャウダー】
クラムチャウダーは、アメリカの郷土料理です。アメリカでは蛤を使うことが多いようですが、学校給食ではあさりを使っています。あさりは鉄が豊富な食品です。血液中に鉄分が十分にないと、運動する時に、すぐ息切れしてしまいます。体育や部活などで力を発揮したい人は、鉄の多い食品をたくさん食べましょう。
5月23日(金曜日)【ハヤシライス 牛乳 野菜スープ ジョア】
大阪ではハイシライスとも呼ばれるハヤシライスの名前の由来には諸説あると言われます。丸善という書店の創業者の名前からついた、横浜の精養軒の料理長の林さんが考案したハッシュドビーフにライスを添えたものからついたなど…。多くの人に愛されている料理であることには間違いありません。今日は、肉と野菜をよく炒めて甘みを出し、じっくり煮込んで作りました。
5月27日(火曜日)【ご飯 牛乳 鶏肉と大豆のオイスターソース煮 中華スープ】
大豆は体づくりに欠かせないたん白質を豊富に含んでいます。他にも、鉄、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルやビタミンB群、食物繊維など栄養豊富な食品です。今日は、揚げた鶏肉と一緒に茹でた大豆をオイスターソースで煮ています。
5月28日(水曜日)【ソース焼きそば 牛乳 春巻き 華風コーンスープ】
焼きそばは、重労働です。北本中では、2釜使い焼きそばを作っています。1釜に肉10キログラム、野菜が33キログラム、麺が30キログラム入るので、炒めるのが大変です。麺の量に対して肉や野菜などが1.5倍入っているので主食と副菜の役割を果たしています。盛り切らずに残してしまうと、必要な栄養が摂れません。調理員さんが必死に調理する姿を思い浮かべ、盛り切るように配膳しましょう。
5月29日(木曜日)【ひじきご飯 牛乳 揚げじゃがのそぼろ煮 こしね汁】
群馬県は、こんにゃく、椎茸、ねぎの栽培が盛んです。こしね汁は、それらの食品の頭文字をとって名前を付けた群馬県の郷土料理です。他に、人参や油揚げなどを入れて醤油や味噌で味付けます。埼玉県の特産品を使った料理だと、どんな名前になるのでしょう?
5月30日(金曜日)【北本トマトカレーライス 牛乳 ポテトコロッケ コンソメスープ】
北本市を一躍有名にした北本トマトカレーは、毎年、学校給食でも出ています。29キログラムの玉ねぎを細かく切ってきつね色になるまでじっくり炒め甘みに使います。挽き肉は22キログラム、生のトマトも26キログラムも使い時間をかけて煮込んだカレーです。残さず食べてもらえると調理員さんの苦労も報われます。
お問い合わせ先
〒364-0033
埼玉県北本市本町1-1-1
電話:048-591-2057
ファックス:048-591-2969
更新日:2025年06月03日